2008.10/09(Thu)
りんご狩りに行ってきたよ~♪
週末の運動会と同じ集まりのサークルで、今日はりんご狩りに行ってきました。
かずまも私も生まれて初めての「○○狩り」
ゆうかちゃん親子と乗り合わせて現地に到着。

まずは先生、リンゴ園のおじさんのお話を聞いて、今日の日程やりんごの採り方のお話を聞きました。
採れるりんごは4個まで。
りんごの採り方は、りんごの真上の茎を押さえて軽く折り曲げて取る。
折り曲げても取れないりんごは、まだ熟れてないそうです。

かずまはりんごより脚立に興味津々でひやひやしたものの・・・
ありゃりゃ。。私が上れない高さまで一人で上がってしまいました。。

かずまなりにお目当てのりんごがあったそうで、この誇らしげな顔。
なかなか赤いのを探すのは大変だったけど何とか4個赤めのものを収穫しました。

もぎたてりんごを、レジャーシートの上でみんなで食べました。
普段はりんごを好んで食べないのに、自分で採ったからかたくさん食べたかずま。
スーパーに並んでいるものより、実となってできたものを自ら採って食べる喜びを親子ともどもしみじみ感じました。

りんごを食べた後は、園内で他のお友達達とめいいっぱい遊びました♪
こんなにイキイキした顔は、やっぱりお外ならではだね。
なかなかお外遊びに付き合ってあげられないけど、こんな顔を見たらまたどっか連れていってあげたくなったのでした。
かずまも私も生まれて初めての「○○狩り」
ゆうかちゃん親子と乗り合わせて現地に到着。

まずは先生、リンゴ園のおじさんのお話を聞いて、今日の日程やりんごの採り方のお話を聞きました。
採れるりんごは4個まで。
りんごの採り方は、りんごの真上の茎を押さえて軽く折り曲げて取る。
折り曲げても取れないりんごは、まだ熟れてないそうです。

かずまはりんごより脚立に興味津々でひやひやしたものの・・・
ありゃりゃ。。私が上れない高さまで一人で上がってしまいました。。

かずまなりにお目当てのりんごがあったそうで、この誇らしげな顔。
なかなか赤いのを探すのは大変だったけど何とか4個赤めのものを収穫しました。

もぎたてりんごを、レジャーシートの上でみんなで食べました。
普段はりんごを好んで食べないのに、自分で採ったからかたくさん食べたかずま。
スーパーに並んでいるものより、実となってできたものを自ら採って食べる喜びを親子ともどもしみじみ感じました。

りんごを食べた後は、園内で他のお友達達とめいいっぱい遊びました♪
こんなにイキイキした顔は、やっぱりお外ならではだね。
なかなかお外遊びに付き合ってあげられないけど、こんな顔を見たらまたどっか連れていってあげたくなったのでした。
スポンサーサイト
2008.10/06(Mon)
幼稚園の運動会へ参加してきました。
週末の日曜日に、幼稚園の運動会があって、ちっちゃい子サークルの児童として運動会の出し物に参加してきました。
かずまにとっては生まれて初の運動会。

先日サークルで作ったカンガルーのお面をつけて、『カンガルーピョン』って踊りです。

こんな出し物に我が子と一緒に参加するようになった私も「保護者になったなぁ~」ってしみじみ思いました。
ダンス中、かずまも周りの楽しい雰囲気につられて始終ニコニコ。

ダンス後は参加賞をもらって、ゆうかちゃんもかずまも大満足の様子。

大事に参加賞をもって二人でお手てつないでテクテク。
まるでデートかのようだね。

その後はベンチに座って参加賞のおやつを食べました。
同じサークルの中には、かずまと同学年で来年の4月から3歳を迎える前に入園するお友達もいます。
私も二人目が生まれるし預けるの??って尋ねられることが多いんだけど、全然考えたこともなかったな。
うちは転勤族だし、かずまが幼稚園に通うようになるってことが想像できずにいたけど、もう1年ちょっとすれば普通に園児になって、次は小学生になって・・・。
あっという間だなーって本当に思います。
何だかさびしい気もするけど、今日の運動会ののびのび元気一杯の園児達を見て、夢ふくらみました。
我が子じゃなくても一生懸命運動会に出てる園児を見ているだけで、何だか涙してみたり・・・。
子どもって本当に可愛い♪
段々楽しみになってきたーーー♪♪
かずまにとっては生まれて初の運動会。

先日サークルで作ったカンガルーのお面をつけて、『カンガルーピョン』って踊りです。

こんな出し物に我が子と一緒に参加するようになった私も「保護者になったなぁ~」ってしみじみ思いました。
ダンス中、かずまも周りの楽しい雰囲気につられて始終ニコニコ。

ダンス後は参加賞をもらって、ゆうかちゃんもかずまも大満足の様子。

大事に参加賞をもって二人でお手てつないでテクテク。
まるでデートかのようだね。

その後はベンチに座って参加賞のおやつを食べました。
同じサークルの中には、かずまと同学年で来年の4月から3歳を迎える前に入園するお友達もいます。
私も二人目が生まれるし預けるの??って尋ねられることが多いんだけど、全然考えたこともなかったな。
うちは転勤族だし、かずまが幼稚園に通うようになるってことが想像できずにいたけど、もう1年ちょっとすれば普通に園児になって、次は小学生になって・・・。
あっという間だなーって本当に思います。
何だかさびしい気もするけど、今日の運動会ののびのび元気一杯の園児達を見て、夢ふくらみました。
我が子じゃなくても一生懸命運動会に出てる園児を見ているだけで、何だか涙してみたり・・・。
子どもって本当に可愛い♪
段々楽しみになってきたーーー♪♪
2008.09/29(Mon)
もう2歳1ヵ月になってました。。
月齢を数えてられないくらい毎月早いです。
かずまはもう2歳になって1ヵ月以上経ちました。
相変わらず言葉はまだまだですが、運動能力は確かに高まってるし、お歌らしきものも歌えるようになってきました。
特に踊りが得意で、リズムに合わせて体を動かすのが好きみたい♪
少し滑稽な動きをするのがまた面白くて、いつも笑わせてくれてます。

そうそう先日プラレールを初購入しました。
旦那さまがおもちゃ売り場に行ったら必ずといってもいいほどプラレールコーナーをチェック。
あまりに欲しそうなので、かずまの為にというより旦那さまの為に購入。
かずまも興奮して購入した日はなかなか寝なかった・・・。
お腹の中のあかちゃんも男の子、って思えばこういうおもちゃを購入するのも結構踏み切りやすくなっちゃった。
お医者さんも「100%男の子」って断言してるから、何の疑いもありません。
かずまがお腹にいた今ぐらいの時期(8ヵ月)は、あかちゃん用品売り場を見て回ったりプレママの本を読んだり、マタニティビクスに通ったり・・・とにかくお腹の中のあかちゃんのことばっかり考えてたっけ。
それも楽しかったけど、今回はかずまと二人の時間を過ごすのがまた楽しいです。

この週末の日曜日は久々に内川スポーツ公園へ遊びに行ってきました。
ここ最近、週末といえばもっぱら大人の買い物につき合わせてばっかりだったのでお外でのびのび遊ばせてあげたかったし。

私はレジャーシートでゆっくりして、かずまと旦那さま二人で遊んでました。
色々な子がいるけど、うちはママよりパパが好きなんじゃない?ってくらいパパが好きなかずま。
きっと私より旦那さまの方が、やりかけるまで時間がかかるけど、やりかけると何でも丁寧なんだよね。
子どもはちゃんと感じてるみたい。。
かずまには、パパは尊敬できる人って思ってもらいたいし、ママは守ってくれる人って思ってもらいたい。
こういうのって日ごろの家庭環境がとっても影響するんだろうなーって思うから、引き続きママは旦那さまを尊敬して頼りにしている!っていうオーラを出していきたいと思います。
かずまはもう2歳になって1ヵ月以上経ちました。
相変わらず言葉はまだまだですが、運動能力は確かに高まってるし、お歌らしきものも歌えるようになってきました。
特に踊りが得意で、リズムに合わせて体を動かすのが好きみたい♪
少し滑稽な動きをするのがまた面白くて、いつも笑わせてくれてます。

そうそう先日プラレールを初購入しました。
旦那さまがおもちゃ売り場に行ったら必ずといってもいいほどプラレールコーナーをチェック。
あまりに欲しそうなので、かずまの為にというより旦那さまの為に購入。
かずまも興奮して購入した日はなかなか寝なかった・・・。
お腹の中のあかちゃんも男の子、って思えばこういうおもちゃを購入するのも結構踏み切りやすくなっちゃった。
お医者さんも「100%男の子」って断言してるから、何の疑いもありません。
かずまがお腹にいた今ぐらいの時期(8ヵ月)は、あかちゃん用品売り場を見て回ったりプレママの本を読んだり、マタニティビクスに通ったり・・・とにかくお腹の中のあかちゃんのことばっかり考えてたっけ。
それも楽しかったけど、今回はかずまと二人の時間を過ごすのがまた楽しいです。

この週末の日曜日は久々に内川スポーツ公園へ遊びに行ってきました。
ここ最近、週末といえばもっぱら大人の買い物につき合わせてばっかりだったのでお外でのびのび遊ばせてあげたかったし。

私はレジャーシートでゆっくりして、かずまと旦那さま二人で遊んでました。
色々な子がいるけど、うちはママよりパパが好きなんじゃない?ってくらいパパが好きなかずま。
きっと私より旦那さまの方が、やりかけるまで時間がかかるけど、やりかけると何でも丁寧なんだよね。
子どもはちゃんと感じてるみたい。。
かずまには、パパは尊敬できる人って思ってもらいたいし、ママは守ってくれる人って思ってもらいたい。
こういうのって日ごろの家庭環境がとっても影響するんだろうなーって思うから、引き続きママは旦那さまを尊敬して頼りにしている!っていうオーラを出していきたいと思います。
| BLOGTOP |